>>> import bpy >>> bpy.data>>> bpy.data.objects >>> bpy.data.scenes >>> bpy.data.materials >>> dir(bpy.data) ['__doc__', '__module__', '__slots__', 'actions', 'armatures', 'bl_rna', 'brushes', 'cameras', 'curves', 'filepath', 'fonts', 'grease_pencil', 'groups', 'images', 'is_dirty', 'is_saved', 'lamps', 'lattices', 'libraries', 'materials', 'meshes', 'metaballs', 'node_groups', 'objects', 'particles', 'rna_type', 'scenes', 'screens', 'scripts', 'shape_keys', 'sounds', 'texts', 'textures', 'window_managers', 'worlds']
2011年11月6日日曜日
blenderのデータにpythonでアクセスしてみる
blenderでサイコロを作る
サイコロの作り方
最初はobject modeからstart。 blenderを最初に起動すると、立方体が既に用意されている。 それをそのまま使用していく。
bevelを追加
bevelとは傾斜のこと。コレをしておくと角が取れる。 後で面取りするときによりスムーズなサイコロになる。
- Add Modifireを起動する。
space > Add modifire - Bevelを選択しenter。
- 右サイドに出る"apply"ボタンを押下する。
各面をloop cut
- edit modeに変更。 tab
- loop cutを実施、3分割する。
- C-rでloop cut mode。
- マウスカーソルを少し動かし方向を決定。
- マウスウィールを動かし分割数を選択。(3つに分割)
- 左クリックでcut。
- 全ての面が9個に分割されるようにする。
ここでcutした面がサイコロの目となる。
目の作成
1の目のサイズ調整
- 1の目にする場所を決定し、中央の面を選択する。 面選択モードにて行う。
- 選択した面を拡大する。 拡大する際はsで拡大モード。
目の箇所を凹ます
- 目になる面を全て選択する。
- 選択した面をsweepする。但し移動はさせない。
space > Extrude Individual Faces And Move - smooth vertexを1回かける。
spacde > smooth vertex - 再度、選択した面をsweepする。但し移動はさせない。
space > Extrude Individual Faces And Move - 更に再度、選択した面をsweepする。各面を少し凹ます。
space > Extrude Individual Faces And Move- もし、凹ます前にキャンセルなどしてしまった場合は、M-sで再度凹ましモードになれる。
目の整形
- 丸みをつけるため、Add Modifierからsubdivision surfaceを選択する。
space > add Modifier > subdivision surface - subdivisionのviewを3にして、目に丸みをつける。
目のカラーリング
- 隣接面を選択する。
space > select more - 右サイドバーからmaterialを選択。
- materialを追加。
space > add material - assignを押下して適応する。
- 色を選択。1以外は黒にする。
- 1の目の底面の面を選択する。
- 隣接面を選択する。
space > select more - materialを追加。
space > add material - assignする。
- 色を赤に指定。
完成。
登録:
投稿 (Atom)